- Home
- 「さくら」に来て、自分の時間がもてました――入居者たちのことば
- 一人暮らしと共同生活
一人暮らしと共同生活
- 「さくら」に来て、自分の時間がもてました――入居者たちのことば
- 一人暮らしと共同生活 はコメントを受け付けていません

佐藤久良子(七十九歳)
オーナーの小川さんからグループハウスの話を聞き、入居のさそいがかけられたのは、夫の死後、一人暮らし数年目でした。
暮らしもいろいろ変わり、一人暮らし、息子の家族との同居、また一人と繰り返していたときでした。
女の一人暮らしは体力も能力もあって、自由に仕事も社会生活もできる時だ、とそろそろ気づき限界も見えてきた頃です。
体調も気力も崩れはじめ、この際、他人と暮らすのもよいかも知れないと思い始めました。
まだ出来上がらない建物の構造も見せてもらい、部屋の日当たり、明るさなども見て、さらに自分なりの条件もだして受け入れていただいたので、息子達に相談してふみきりました。
七年目を迎え、入居者六人の気心も分かり、何でも言い合えるようになりました。独りでいると気ままで、生活のリズムも乱れがちになるが、集団はそこがいいところ、少々朝がきっくても、床を離れて「おはよう!」と元気よくみんなと顔を合わせれば、気持ちもしゃんとします。
「タベはよく眠れた?」
「風邪はどうですか?」
と声を掛け合い、一日が始まり、それぞれで朝の支度をし、オーナーからメインのお菜が届けば朝食がにぎやかに始まり、片づけは三日ずつの当番制を代わりあって、上手にこなせるようになりました。
あまり手を出さなかった料理も、だんだん腕が上がり、時にはほめられたり苦情もでたり、家族のしがらみのない、共同生活のひと味違った楽しさがあります。
暮らしや健康の知恵、旅のこと、歌や芸能のこと、独りでは考えられなかったハッとするようなことが雑談の中で教えられたりする、そんな集団の豊かさ――みんなで作り上げていけばボケもこわくない。